【ドローン初心者向け】おすすめのドローンの性能・価格・比較
皆さんはドローンと聞いて、どのようなイメージをお持ちですか?
大抵の方は、"ドローンはプロペラがついて空中を飛行するもの。"と思っている方も多いのでは?
実はドローンには様々な用途にあわせた性能を持ち合わせたものがあり、幾つか種類があります。
今回はそんなドローンの種類とそれぞれの性能とあわせて、初心者向けにおすすめのドローンをご紹介いたします。
ドローンは大きく分けて3つの種類がある
ドローンは大きく分けて以下の3つに分類することができます。
- 飛行用ドローン(遊びなどでも使うものを含む)
- 水中ドローン
- 産業用ドローン
次に、これからドローンを購入しよう。免許を取ろうと考えている方のために、目的によって購入すべきドローンとその種類などを解説します。
飛行ドローンの特徴と購入すべき人

まず一般的に「ドローン」と言えばこの飛行型ドローンをイメージしている人が多いのではないでしょうか?
その名の通り、飛行型ドローンは空を飛行するドローンですが、実は飛行型ドローンにも種類があり、用途によって選ぶべき種類が異なります。
- ラジコン感覚のトイドローン
- 空撮などの本格派ドローン
大きく分けると上記2種類になります。
トイドローンと呼ばれるドローンは通販サイトなどでも取り扱われており、飛行する際に特別な資格などは必要ありません。
※航空法は厳守
一方で、空撮用ドローンは上空から高性能カメラで撮影したりする本格的ドローンになります。
こちらを使用する場合、航空法の規制対象となっている場合があるため、飛行には国土交通省へ申請許可を行う必要があります。
空撮用ドローン

まず紹介したいのが空撮用ドローンです。
近年ではドラマや映画の撮影に使われることでより臨場感のある映像を目にすることも多くなりましたが、あれらは空撮用ドローンで撮影しています。
トイドローンと比較して飛行距離が長く、長時間飛行できることが最大の特徴です。
また高性能カメラを搭載しているため、上空から高画質で美しい映像撮影なども可能。
映像関連の仕事や、趣味など多方面において活躍してくれるドローンです。
注意点として空撮用ドローンは200gを超える機体です。
飛行するにあたって航空法厳守機体となり、国土交通省の飛行許可や飛行ルールの知識も必要となります。
そのため、空撮用ドローンを操縦する際には資格を取得しておくことで申請もスムーズに、ビジネスの場面でも信頼を得ることができます。
トイドローン

トイドローンはホビー型ドローンとも呼ばれ、手軽にECサイトなどからも購入することができます。
価格も手軽で1万円~3万円程度が相場、空撮用ドローンと違い重量も200g以下となっているため、航空法に該当せず初心者でも気楽に飛行して遊ぶことができます。
空撮用と比較すると飛行距離や時間などが短く、手のひらに乗るようなコンパクトサイズなのでラジコンを飛ばすイメージが近いかもしれません。
中にはカメラが内臓されているものもあり、静止画の撮影や通常の飛行、ホバリングなどで楽しめる特徴があります。
コンパクトゆえ、重量が軽いため風に煽られやすいデメリットもあります。
なじみやすく操作性も良いためドローン購入が初めての方に人気で、プロペラカバーの付いたものが壊れにくく人気傾向にあります。
産業用ドローンの特徴と購入すべき人

次に紹介したいのが「産業用ドローン」
産業用ドローンの使用用途として、農業やインフラ関連などが主流となります。
そのため上で紹介したような趣味で遊びたい!という人には不向きであり、主に事業者などが購入すべきドローンになります。
- 農業における種まきや農薬散布
- 線路点検や橋の梁底点検、太陽光パネルの点検など
- 測量や物資運搬など
現在少子高齢化や国の予算問題など、各事業の人材不足が懸念されています。
ドローンを事業に入れることで、従来の人材不足が解消されスムーズに仕事が進むだけでなく、人がなかなか立ち入ることが難しい場所への事前チェックなども行えるため、今後の生活において必要不可欠な存在になると期待されています。
こういったハイスペックな性能を持つことから価格帯は非常に高額で、数十万円するものから、100万円以上と高価な物まで多種多様。
主に上記で挙げたようなインフラ関連に使われるため、資格を持ち知識を付けて使用することをおすすめします。
水中ドローンの特徴と購入すべき人

最後に紹介する「水中ドローン」
水中ドローンは紹介した2つと異なり、飛行メインのドローンではなく水中、水上を飛ばして楽しむドローンです。
防水効果が施されており、潜水することも可能で主に水辺での使用用途があります。
- ダムの壁画委調査
- 海藻などの育成管理
- ドローンを使った釣りやダイビングなど
価格は10万円~が主流な価格帯で販売されており、産業用同様に調査で使用する人や、趣味で使用する人など幅広く使用用途があります。
また、夏場では遊泳禁止区域による見回り、注意喚起を行うために使われたりもするドローンです。
趣味で使う場合にはドローンを使った餌巻きや竿代わりに使う人も多く、沖縄では水中ドローンを使ったダイビングのツアーなども。
マリンスポーツなどで遊ぶ人にも選ばれています。へ
番外編:レース用ドローン(FPV)

主流となるドローンは紹介しましたが、中には少し特殊な「FPVタイプ」もあります。
FPVタイプとは、「一人称視点」と言った意味があり、実際のドローン飛行映像をそのまま映像として視覚化、操作するため臨場感があるドローンです。
一人称視点となっているため、高い操縦性が求められドローンレースはこのFPVで行われるため、レースの参加を希望する方に選ばれています。
ただし日本国内でFPVを操縦する場合には、国家資格が必要となっているため、資格取得が必須となります。
ドローンを使ったスポーツはレースやドローンサッカーなどが流行りつつあるため、競技用ドローンとも呼べるでしょう。
おすすめのメーカーは?
ドローンの大まかな種類は解説したところで、おすすめのメーカーはどこ?と思われる方もいるのではないでしょうか?
有名なメーカーから選びたい!という方は参考にしてみてください。
DJI社製ドローン

DJI社は中国に本社を構える、ドローン最大手です。
最大手と呼ばれるにふさわしい実績で、現在世界中のドローンシェア率70%はこのDJI社製になります。
国内のトイドローンから、本記事で紹介した産業用など幅広いモデルを展開しており、使用者のニーズに答えた機体が多種多様に登場しています。
ドローン業界は様々なメーカーが参入しておりますが、失敗したくない、どれを購入していいのかわからない。
そんな方はDJI社製をまず選択しておけば、まず間違いないでしょう。
また同じDJI社でも、様々なモデルが登場しているため初心者にはプロペラカバーが付いたものが保護機能があり壊れにくいためおすすめです。
技術レベルで選びたい人向け
使用用途やおすすめのメーカー別を解説しました。
次は自身の操縦技術に応じて選びたい!そんな方に向けて初心者向け~中級者以上が選ぶべきドローンを紹介します。
初心者が選ぶべきドローン
これから初めてドローンを買おうと思っている人、まだ2台目など操縦性に不安がある。そんな方は数千円~1万円前後で購入可能なトイドローンを選択してみると良いでしょう。
本格的な高性能空撮ドローンなどの場合、10万円~が最低予算であることが多いため、仮に着陸の失敗や衝突などで壊れてしまった場合、取り返しがつきません。
各メーカーから初心者でも扱いやすいトイドローンが販売されており、室内でも飛ばせる小型モデルや、プロペラカバーの付いたものなどがあります。
中にはカメラの付いたものなどもあるので、自分の中で求める機能を持ったトイドローンを選択するのが良いでしょう。
中級者以上が選ぶべきドローン
操縦に慣れてきた方や、資格取得をした方などはドローン操縦において、ワンランク上の楽しみ方をするのがおすすめです。
空撮用ドローンを使って長時間飛行してみたり、高性能カメラを使った空撮、水中観察が可能な水中ドローンなども良いでしょう。
また一人称視点のFPVのドローンにはVR機能を搭載したモデルもあり、ドローンの視点を十分に堪能できることから臨場感あふれる楽しみ方も可能です。
資格を取得し、知識があれば国土交通省に申請することで、様々な場所を飛行可能になり自由度も上がることから、スペックが高いもので楽しむのがおすすめされています。
目的別にドローンは選ぶのが良い
様々なドローンの種類や機能性をご紹介しましたが、どのドローンを選ぶべきなのか?を決めかねており悩む型は、目的別で「ドローンを使って何をするのか?」を考えてみてください。
そのうえでまずはドローンをレンタルで借りられるサービスも現在は増加傾向にあるため、まずはレンタルで操縦し、気に入ったものを自身で注文するのも1つの手段でしょう。
以下の記事から詳しくレンタルに関して解説しています。
ドローンを飛ばす際には法律に注意しましょう。
空撮カメラの場合には200g以上の機体となるため、飛行には国土交通省へ申請しなければいけません。
トイドローンであっても、飛行する際にはルールがあり、厳守しなければ罰せられてしまいます。
- お酒や薬物を使用した状態で飛行させない
- 飛行前に周囲の確認を行う
- 航空機または他のドローンと衝突させないよう飛行させる
- 他人に迷惑がかかる方法で飛行させない
- 日中(日出から日没まで)に飛行させる
- 目視できる範囲で飛行させ、常時周囲に気を付ける
- 人または物との間に30m以上の距離を空けて飛行させる
- 多くの人が集まっているイベントの上空で飛行させない
- 爆発物や危険物などを輸送しない
- ドローンから物を投下しない
参照元
ドローンの民間資格を取得することで、操縦性スキルだけでなくこれらの知識も合わせて学べるため、誤って犯罪行為になることもなく安心です。
また、空撮用ドローンを使ってビジネスなどを始めたい人には資格取得は必須となるため、資格取得を視野にいれてみてはいかがでしょうか。
操縦スキルを示す資格としては、等級ランクとして分けられるDPA認定スクールが特におすすめです。
コメントを残す
コメントは承認され次第、表示されます。